詳細検索
商品コード :7221430 /JANコード: 4978609214301
[塩分濃度約13〜15%]梅の中でも最高品質の南高梅を使用 完熟梅を伝統製法で丁寧に漬けた
※GMO後払いはコンビニまたは銀行からお振込みいただけます。
※産地直送品、メーカー直送品のご注文は、代金引換ができません。
※ご購入金額が8,100円未満の場合、代金引換は300円、後払いは200円の手数料がかかります。 8,100円以上お買い上げの場合はどちらも手数料が無料です。 銀行振込みの場合はご購入金額に関係なく、手数料はお客様負担でお願いします。
8,100円(税込)以上お買い上げの場合送料無料です。
※沖縄県、他一部地域へは、ご購入金額に関わらず次の送料がかかります。 沖縄県 2,160円 離島・山岳地帯1,080円
※冷蔵品を含む場合はご購入金額に関係なくクール代手数料324円がかかります。
平日午前10時までのご注文については、翌営業日に出荷日をお知らせします。(金曜日午前10時〜土日のご注文に関しては、翌月曜日) 最短でご用意できた場合、出荷日のご案内を差し上げた翌々日に出荷します。
平日着か週末着をお選びいただけます。
最短でのお届けをご希望の場合は「希望なし」をお選びください。
詳細はショッピングガイドをご覧ください。
ショッピングガイドはこちら
100円(税抜)のお買い物で1ポイント。お買い上げごとに、商品詳細ページに記載のポイントが貯まります。 ポイントの付与は、会員登録されていることが条件となります。ロイヤル会員様は通常ポイントの10倍のポイントが付きます。 ポイント対象外商品もあります。また、セール中はポイントが付きません。
詳細はこちら
梅の中でも味も価格も最高級の南高梅を使用。完熟した果肉たっぷりの梅を、伝統製法で仕上げた紫蘇漬け梅干しです。梅と紫蘇の有機栽培から加工まで一貫して、梅干し専門の生産者、深見梅店が手掛けています。
伝統製法で減塩タイプの梅干しを漬けるのは難しいとされてきましたが「減塩タイプの梅干がほしい」というお客様の声に応えて、試行錯誤により生まれた商品です。 市販の減塩タイプの梅干は、梅を塩分18〜20%で漬けた後、水や湯に浸けて脱塩し、失われた風味を人工甘味料やクエン酸で補った上で(調味梅干)、保存料やアルコールで保存性を高めた品が多いのです。脱塩せず、人工的な調味料を使わない伝統製法の梅干しは塩分18〜20%が常識でした。 梅と塩、そして赤しそだけで漬ける伝統製法で塩味控えめ。この難題に挑戦したい!と手を挙げたのが、深見梅店の四代目梅干職人・深見優さんです。 深見さんの有機梅園は、熊野古道の玄関口、人里離れた山頂に近い斜面にあるため、周囲から農薬飛散の心配もありません。 6月、樹上で完熟して自然に落下した有機栽培の梅をネットで受け、朝一番に拾い集めます。 有機栽培といっても、化学肥料はもちろん、有機肥料も使わず栽培しています。「雑木林の落ち葉が栄養分。農園にはミミズやモグラがたくさんいますよ」。皮が薄く肉厚でジューシーな梅干を作るには、鮮度が命。すぐに水洗いし選別して、梅と塩(オーストラリア産天日塩)を交互に入れます。 試行錯誤の末たどりついた独自製法でカビが発生しないように漬け込むと、ゆっくり天日干しし、同じく深見さんが栽培加工した「有機もみしそ」を漬けこんでできあがります。 完熟した果肉たっぷりの南高梅と、やわらかい小梅の2種類。普段の食事にはもちろん、梅醤番茶などにも安心してお使いください。
この商品に寄せられたレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
商品説明
梅の中でも味も価格も最高級の南高梅を使用。完熟した果肉たっぷりの梅を、伝統製法で仕上げた紫蘇漬け梅干しです。梅と紫蘇の有機栽培から加工まで一貫して、梅干し専門の生産者、深見梅店が手掛けています。
生産者:深見梅店(和歌山県)
伝統製法で減塩タイプの梅干しを漬けるのは難しいとされてきましたが「減塩タイプの梅干がほしい」というお客様の声に応えて、試行錯誤により生まれた商品です。
市販の減塩タイプの梅干は、梅を塩分18〜20%で漬けた後、水や湯に浸けて脱塩し、失われた風味を人工甘味料やクエン酸で補った上で(調味梅干)、保存料やアルコールで保存性を高めた品が多いのです。脱塩せず、人工的な調味料を使わない伝統製法の梅干しは塩分18〜20%が常識でした。
梅と塩、そして赤しそだけで漬ける伝統製法で塩味控えめ。この難題に挑戦したい!と手を挙げたのが、深見梅店の四代目梅干職人・深見優さんです。
深見さんの有機梅園は、熊野古道の玄関口、人里離れた山頂に近い斜面にあるため、周囲から農薬飛散の心配もありません。
6月、樹上で完熟して自然に落下した有機栽培の梅をネットで受け、朝一番に拾い集めます。 有機栽培といっても、化学肥料はもちろん、有機肥料も使わず栽培しています。「雑木林の落ち葉が栄養分。農園にはミミズやモグラがたくさんいますよ」。皮が薄く肉厚でジューシーな梅干を作るには、鮮度が命。すぐに水洗いし選別して、梅と塩(オーストラリア産天日塩)を交互に入れます。
試行錯誤の末たどりついた独自製法でカビが発生しないように漬け込むと、ゆっくり天日干しし、同じく深見さんが栽培加工した「有機もみしそ」を漬けこんでできあがります。 完熟した果肉たっぷりの南高梅と、やわらかい小梅の2種類。普段の食事にはもちろん、梅醤番茶などにも安心してお使いください。