商品名の頭[※]の商品は、軽減税率(8%)商品となります。
メーカー・サプライヤー紹介
アリサン

アリサン有限会社が海外からナチュラルフードを日本に紹介し始めたのは1988年。もともと自分達が食べるためのグラノラやピーナッツバターを輸入し始めたことが日本に住む友人たちに知れ渡り、現在の形へと発展してきました。
社名の『アリサン』は代表のパートナー、フェイの故郷である台湾の山『阿里山』からきています。阿里山は標高が高く、厳しい自然環境にあるのですが、大変美しいところです。また、そこに住む人々は歴史や自然への造詣が深く、よく働き、暖かい。そして皆が助け合って暮らしています。自分達が愛するこの強くて優しい阿里山のような場所を作りたいとの思いから社名を『アリサン』と名付けました。
現在の取り扱い品目は約300種類。日常的にご使用いただけるオーガニック&ベジタリアンフードを基本としています。また、食生活の幅を広げ、より楽しめるために、日本では馴染みのない“エスニックフード”も多数あります。
ユーザーレビュー
クリーミー
- 投稿者:beeboo!
皮付きレンズ豆を買うことが多いですが、クリーミーになる赤レンズ豆も好きです。保存食になるので1kg入りはありがたいです。
豆カレーに
- 投稿者:ねこちゃん先生
赤レンズ豆と野菜のカレーに使っています。1人分の場合、赤レンズ豆30gを下茹で10分。スパイスと野菜を炒めて、ゆでた赤レンズ豆を加えてさらに弱火10分。あっという間にとっても美味しい豆カレーの出来上がり!
サラリもドロリも美味
- 投稿者:カエ坊
多様な水分量の調理ができます。合わせるスパイスで味わいが変幻自在。そのもの特徴のある風味ですのに。お芋やお肉に見立てて使うと、もう何にでもなってくれるお豆であり、ベジタリアン御用達ですな。私は違いますが。
ベジタリアンカレーに欠かせません
- 投稿者:tone
すぐに火が通るのが素晴らしいです!
タイカレーのペーストとココナッツクリームで味をつけると本格的な豆カレーの出来上がり。「赤」レンズマメですが、煮込むと綺麗な黄色になります。
タイカレーのペーストとココナッツクリームで味をつけると本格的な豆カレーの出来上がり。「赤」レンズマメですが、煮込むと綺麗な黄色になります。
スープに・・
- 投稿者:yuu
スープに入れると、風味が出て、おいしく出来上がるので、よく使っています。
商品説明
茶レンズ豆と違い皮がむいてあります。そのため調理するとやわらかい食感で口当たりがいいのが特徴です。
欧米ではスープに多用。セロリ・にんじんなどの野菜をいためレンズ豆・あずきと煮込むとおいしいです。
※本品製造工場では、小麦・そば・乳製品を含む製品を製造しています。